ページ

2013年10月23日水曜日

多忙中

何かとやることが多く、それもこれも中途半端な感じの日々が続きます。

今週の月曜日からは、埼玉の技工士学校から専攻科の方たちが学外臨床実習ということでサヤカにきています。

また、月曜から新しいパートさんが一人増えたため、時間帯によっては15人が社内で作業していて、人口密度があがって少々酸欠状態になります。


今日の昼頃からは4名の患者さんと立会いしてきました。
一人はブラケット矯正を始めた直後に不定愁訴におそわれ、その後歯科医療に対して不信感をもたれた患者さんです。術前の模型などから就寝時に大きなファンクションをすることは分かっていたのですが、それを防ぐための防御装置がブラケットの装着位置によって上手に機能せず、人工ピポットが働いてしまったものです。

それでもデボンド以来は少しずつ以前の様子に戻っていて、今日も普通に会話が出来ていました。

次の患者さんは前歯から小臼歯にかけてシャベル状に摩耗している患者さんで、アプライアンスを装着していらい肩こりなどがなくなり、「歯でこんなに変わるんですね」と言っていただいている患者さんです。 男性で80代だと思いますが・・・

以前にもこのブログで紹介しています。 こちらの下の方の写真。

 
 
小臼歯から最後臼歯まではアプライアンスのいわゆるスプリントのようなものを入れてもらい、上顎前歯の舌側面には下顎の前方偏位を抑制するためのレジンシェルをクラスプで固定しています。
 
 
 

 どうみても切端位にあるような下顎頭の位置になっていました。
 

 覚醒時の具合はとてもいいということで、このバイトを基準に口腔内環境を整えましょうというはなしになりましたが、夜中にトイレに複数回起きるということで、就寝時の血中酸素濃度を上げるためのスプリントを試してもらっていました。

これまでのところ、今までよりトイレに起きなくなったということで改善方向には向かっている様子なのですが、もうちょっと効果をあげたいということで調整させていただこうと思っていたら、

なんと今日はその装置を持ってきていないと・・・w

明後日に奥様の調整のアポイントが入っているので、「家内と一緒にみてもらえませんか?」となりました。奥様というのは、以前にこのブログで紹介した顎誘導した義歯の方です。 こちら


3人目の患者さんは、やはり義歯にアプライアンスのシェルを即重で製作し、人工歯の咬合面にスーパーボンドで張り付けた患者さんです。

下顎6番のシェルが外れて調整している期間に左右の接触具合が悪くなり、チェアーから立ち上がるときに「めまい」をするようになってしまった、ということで今回の立会いになりました。

ただ、その後シェルは作り直され、現在は左右のバランスは取れているとのこと。
「めまいがするようになったとのことですが、いかがですか?」と伺ってみると、「おかげさまで今は健康になり、肩こりも腰痛も、膝が痛いのも治りました」と言われ、拍子抜けしてしまいました。

ただ、肩甲骨周辺の張りは残っているそうです。

とりあえず、夜の装置だけ不必要な接触を調整させてもらい終了しましたが、40代の娘さんも長年腰痛で悩んでいるので、噛み合わせを見てくださいと頼まれてしまいました。

ちなみに娘さんの旦那さんは大学病院のお医者さんだそうです。

もう一人は顎関節をCT撮影する患者さんでした。
といっても、今回は再撮影です。

前回の撮影では像がぼやけてしまい、ちゃんと読めなかったためです。

こちらがその画像



アームを掴んで、鼻をプラスチックのフックに乗せて上下動を防ぐのですが、その患者さんはどうしても顔が下に下がってしまいます。

当然数十秒たつと、鼻が上に持ち上がっています・・・

ま、それでも何とか撮影し、今日の立会いは終了しました。


明後日も患者さんとの立会いが数名あり、夕方からは歯科医師会のセミナーに参加予定です。

土曜~日曜は大阪入りです。

2013年10月22日火曜日

技工士って?

普通に子供から大人になって何も考える機会がなければ、技工士という仕事は知名度低いですよね。

私も知りませんでしたし。

ブラック企業が話題ですが、技工士は劣悪な環境で働いているといっても、例えば2ちゃんねるなどで「ブラックな職種」で挙がってくる職業には、技工士の知名度の低さからなのか、他業種にくらべ言うほどでもないためなのか・・・名前も出てきません。

追い打ちをかけるようにデジタル化やメーカーの生き残りを掛けた商品開発による、かつての白物家電かのごとく「手作業」が奪われていきます。

これは今後も果てしなくといっていいほど続くのでしょう。






まずは印象スキャナーという流れは、どこからでも聞こえてきます
 
 
 
 

生キャラメルのようなもので
チェアーサイドでササッとハイブリッドクラウンが出来るそうです
 
 
 
50年後はどうかな、100年後はどうかな。
 
技工士の仕事は、その頃あるのかな?
 
あるとしたら、どんなことしているんだろう。
 
なんて思ってしまいます。
 
 

週末などなど

土曜日、日曜日と八丁堀で催されたJPIセミナーに参加してきました。

土曜日はアンテリアガイダンンスについてなどの座学で、日曜日は模型作りやフェイスボウ採得、ゴシック採得などの実習とCT撮影、そしてショートコラムがありました。

重村 宏先生による模型製作実習

杉元先生によるゴシックでの顎誘導
 

咬合の話にありがちな漠然とした内容ではなく、そのほとんどが科学的で客観的評価可能なものの積み重ねのため、聞いていて胸につかえる感じが一切ありません。

過去の検証などは相当苦労されたのではないかと思ってしまいます。

先日のKavoでも3D-Examの機能で在りましたが、最近は気道評価が注目されています。
ショートコラムでもそのことについて杉元先生が話をされていましたが、大変興味深かったです。


口腔というのは人間を形成するもの、酸素と栄養の入り口です。
虫歯になったから治す。どう治す。歯周病になったら治す。ならないように予防する。欠損したからどうする。というこれまでの歯科のあり方から、近い将来は歯科の役割が変わることがあるのかもしれません。



このまえ、いくつかの歯科大で咬み合わせ治療をして治らなく、その後東京女子医大で治療を受けていた患者さんが、このJPIの技法による顎誘導+αでアプライアンスを行いました。
相当量誘導したのですが、全く違和感のない偏位と、これまでに感じたことのないようないい感触を得られたと患者さんが言っていたそうです。

写真が手に入ったら追って紹介します。
 

2013年10月19日土曜日

明日、明後日は八丁堀へ

木曜日は技工士学校の専攻科で、丸一日講義をしてきました。
実習も織り交ぜながらなどと考えていましたが、時間が足りずに講義と質疑だけで終わってしまいました。

9時から話しはじめ10~15分の休憩時間2回と、45分の昼休みを挟んで16時まで・・・

丸一日コースの場合は、だいたい15時過ぎにエネルギーが切れてきて、少し気を抜くと「無声音」で話してしまうようになります。

が、若い人たちの素直な反応に助けられながら、なんとか最後まで吠えることが出来ましたw


さて、明日と明後日は八丁堀でセミナーに参加してきます。

知り合いの先生が沖縄から参加されるので、それも含めて楽しみです。



 
 
ハイアングルの3級だと思いますが、左上1番にファセットがあります。
 


2013年10月16日水曜日

組織

先週の木曜日は銀座の歯科医院でスタッフミーティングに参加させていただき、歯科技工についてなどの話を2時間ほどしてきました。

銀座はほどほど知っているつもりでしたが、10時過ぎの銀座は人通りも少なく「いつもと違う」などと思ってウロウロしてみると、ほとんどの店が11時からなんですね・・・ 

おのぼりさん状態でした。

週末はドクターたちとの話し合いに参加するために大阪に日帰り。。。ゲホッ
朝5時に起きて7時の新幹線に乗って、夕方18時過ぎの新幹線で帰ってくるという、座っているだけに思うかもしれませんが、これが結構疲れました。

そして今週の火曜日の午後は恒例の咬み合わせ臨床実習。
だいたい午後いっぱいにアポイントが入っているので、この日も21名の患者さんとの立会いをしてきました。

水曜日の今日はCT画像からの顎誘導の患者さん3名と立会いをしてきました。
実際に患者さんから咬合の違和感などの話を聞くと、単に「違和感」というものでひとくくりにはできない、色々な不具合があることを知ります。


私がシェードテイクや咬合治療などで患者さんと接遇するとき、多少雑談を交えながらおこないますが、患者さんから「先生には言ってないんですけど・・・」などと、治療に対する意見や質問をされることが結構あります。

同じように、チェアーに座っているときは面と向かって先生に言えないことを、患者さんは先生がいない間に衛生士さんにボソッと言ったり、帰りのとき受付の方に言ったりします。

先生という立場でないからこその、重要な情報収集ができます。
「先生は本当のことを知らない」状態に陥ることも出来てしまうともいえます。

もちろん、私は言われたままを先生に伝えたり、多少オブラートに包んでから先生に伝えたりと「医院」のために言うことはちゃんと言います。



医院もそうですし、会社もそうですし、家庭もそうなのでしょうが
全体のためになる意見は、臆することなく口に出さなければダメですね。

人の意見を受け入れられず、いつまでも個でいることも1つの生き方ですから、全てに適応するわけではありませんが、人が集い歩むところでは、組織のための意見を言い、意見を咀嚼し、常に考え変えられる柔軟さが必要に感じます。

組織のための意見を言える人を大切にしなければ、端っこから腐っていってしまうように感じます。

どのようなことをやるかが重要ではなく、誰とやるかが重要だと考えられるならば当然のことです。


 

2013年10月9日水曜日

夕焼け と イミディエート・ローディング



今日の夕焼けは、まるでオズの魔法使いに出てくるような空でした。



写真は黄金色の夕焼けですが、この後に赤みを増した夕焼けに変わりました。
最近は南国のような、立体感のある雲が増えましたね。
 
 
 

さて、7日の月曜日ですが、千代田区役所へフィリピンから訪日している歯科医師2名と会ってきました。2時間ほど話をして私の出番は終了しましたが、朝9時過ぎに九段下まで向かうために乗った通勤時の満員電車には参りました。。。

昨日の8日ですが、15時半から床拡大をしている患者さん2名との立会いが入っていたのですが、なぜか完璧に忘れてしまっていて

15時50分頃に
「小林さん? 今どこにいます? 忘れてませんか? 今どこです?」と先生から電話・・・

「は? なんでしたっけ?」と私w

「す、すいませーん!」と速攻で飛び出して、何とか2名の患者さんと会え、内面の調整などを無事に済ませました。


今日は歯科医師2名が弊社へ研修にみえましたが、最初の挨拶だけ同席し、私はALL-on-4のイミディエート・ローディングの立会いで歯科医院へ出かけました。


今回のオペは静脈内鎮静法ではなく、キシロカインによる局所麻酔でのオペでした。
上顎両側中切歯と右上6番抜歯で、サージカル・テンプレートによる埋入です。


フラップは開けたと言っていましたがオペ開始から1時間後に私が伺ったときには既に完璧な埋入は終わっていて、シリンダーにレジンが絡まった状態のまま両側中切歯を抜歯している最中でした。

事前に預かっていたサージカル・テンプレートに従い義歯に穴をあけておいたので、抜歯~縫合後すぐにプロテンプで義歯を固定。


ラジオグラフィックガイド~サージカルテンプレートの段階までは6番部位相当部にも埋入予定でしたが、直前で4本インプラントになったため6番部位相当部は穴のままです。
写真からは、良い状態で義歯が固定出来ていることが分かります。



咬合面観は慣れていないと「んをっ?」っといった感じですが・・・ 良い感じです
6本インプラントではなかったため、7番を含む14本の予定は中止になり、6番までの12本になります。

内面からのアプローチで、穴をふさいだり僅かなステップを調整していくと、こんな感じになっていきます。


と、ここまで写真を撮ったところで

なんと私のカメラが電池切れになってしまいました。。。
大ショック


ここからは、6番の遠心部を最後方とした前後的長さに調整し、舌側はインプラント埋入部までザックリ削り、先生による前方歯群のみの咬合接触へ調整して、今日の治療が終了しました。




また今度、先生から写真もらった頃に紹介します。




 

2013年10月7日月曜日

田中 武先生 咬合セミナー  【その2】

一日目の講義が終わり、品川駅近くの店に移動して懇親会が催されました。  
えん ウィング高輪店

これまでにも沢山のセミナーで学ばれ、それぞれに拘った治療をされている先生方ばかりですので、お酒が入った後のマニアな話での盛り上がりは半端なものではありませんでした。。。

とても有意義で楽しい時間を過ごせました。



さて、二日目のセミナーは。

受講の先生にモデルになってもらいアドバンシンク2を体験してもらうことと、それにひき続き剛性スプリントを利用したMRAのポジショニングとその固定法を実演しました。

 
 
MRAにおいてはKAVOの3D-eXamの気道評価が出来るソフトがあり、リポジショニングによって気道の体積がどの程度変化するのかが数値で示されることから、客観評価が難しかったこれまでの歯科医療においては今後の利用価値は無限に拡がるのではないかと思いました。
CTの活用方法によっては、全て言えると思います。
 
 



 

また、実際の咬合調整のとき何処を削って何処を残すのか?ということに関して、特殊に作られた不正咬合の模型を咬合調整する実習を行いました。
高ければ削るということも、ではどちらを削るのか?どこを削るのか?どこは削ってはいけないのか?ということの詳細は、分かっているようでなかなか実践できないことなのかもしれません。


先生方が実習をされているほんのわずかな時間をぬって、弊社の佐野が来月に演者として参加する「第一回JDA技工学術講演会  総義歯創りを成功させる8ステップ」での講演内容について、田中先生からご教授をいただきました。




 
知る人ぞ知る、あの田中武先生から総義歯製作に関して直接指導いただける佐野は、
本当に幸せ者です。

 
 
 

日本人の咬合ではClassⅡが多いということは周知のことですが、今後はもっと極端な骨格Ⅱ級との戦いになるとも言われています。これまでの数十年にわたり咬合治療という名のもとに、どのような咬合に対する取り組みをしてきたのか、そして現在はどのような現象があってどのように対応していてその成功率はどの程度なのかを感じ取り、今後の新たな取り組みに生かせたらと感じました。

若年層の叢生が増え、子供たちの臼歯低位咬合が増え、歯科の役割そのものが変わってくる日がくるのかもしれません。


田中武先生、高野先生、受講された先生方、青山神宮外苑歯科スタッフの皆様、Kavoの歌田さん、後明さん、みなさんお疲れ様でした。

またいつかお会いできる日を楽しみにしています。
 

2013年10月6日日曜日

田中 武先生 咬合セミナー  【その1】

先日このブログでも紹介させていただきましたが
土曜日、日曜日と、北品川のKAVO研修センターで、田中武先生のセミナーが催されました。



弊社からは佐野と野崎、そして私がお手伝いに伺ってきました。


KAVOといえば時の話題としてはARCTICAですが、見た目に精悍さがましたように感じながらも、意外にもコンパクトな仕上がりには驚きました。さすがのKAVOです。



そんなKAVOからは昨年に引き続き、歌田さんと後明さんがいらしていました。 昨年の様子

初日は田中先生の講義から始まり、午前中のうちに3Dスプリント製作実習、午後は日大松戸の金田教授によるMRI画像診断の講義とMRI画像診断テストへと続きました。

 

実習道具は全て田中先生が用意されたものです。
レジン、バー、咬合紙、グローブ、マスクから鉛筆にいたるまで全てです。





MRI診断テストでは、参加された先生方の殆どが初のMRI診断だったにもかかわらず、すべての先生がほぼ満点の診断をされていたのには驚きました。
金田先生の講義の威力以外の何物でもありません。





顎関節症の考え方と治療法という題目がありながらも私が咬合セミナーと記したのは、顎関節症の一つとして取り上げられる関節円板の転位、あるいは偏位があるなかで、どのようにアプローチしているのか、していたのか、どんな方法がどれだけの期間で有効かなどを、実技を通してその現実を伝えていたように感じたからです。

以前からそうですが、田中先生は分からないことは「これは分からない」とハッキリと言いますので、嘘がありません。逆に言うなら、実は本当のことは分からないながらも「これはこうすると、ほとんどが治る」とは、田中先生は絶対に言いません。





 

安全性と予知性の高い治療を全ての症例に

先週の木曜日の夜、大宮のソニックでセミナーを催しました。

「安全性と予知性の高い治療を全ての症例に」という題目で、サージカルテンプレートを使ったインプラント治療について藤波 淳先生に講演していただきました。





2時間という短い時間でしたが、細かい部分にまで突っ込んだ話の中には普段ではなかなか耳にすることのできないエッセンスが沢山含まれていました。

アバットメントを入れたあと、なぜ歯肉が下がるのか??

アバットメントの形態が悪い、材質の問題では?などと、時と場合によって都合の良いように扱われる事柄なども、その原因と対処法を明快に話されていました。


インプラント治療と一言で言っても、それは千差万別ではないかと思っていますが、それを肌身で感じることのできる2時間だったのではないかと思いました。


参加された先生方に感想をお聞きすると、「こんなに分かりやすいインプラントセミナーは初めて」などととても好評でした。


傍らでは歯科技工の工業化に向けた大きな波も押し寄せていますが、それもこれも含め、どんなことでも5年後、10年後を見据えた取り組みが必要だなと、強く感じました。





 

2013年10月2日水曜日

予定表

今は電子機器を利用してスケジュールを管理できるので、いくらか助かっています。

カレンダーにも書き込みますが、結構「字だらけ」になりますし変更などがあったときに修正も難しかったりします。

また、カレンダーへの予定書き込みの欠点は、月が替わったとき前月のページを捨ててしまうと、過去に何処で何をしたかの記録が無くなるということです。

スマートフォンのカレンダーであれば、大抵は持ち歩いているわけで、すぐに記録できるし修正も思いのままですし、データも残ります。

クラウドで共有していれば、各メディアで勝手に更新してくれているので、元来いい加減な私には非常に便利なものとして活躍してくれています。

先週の日曜日は大宮のソニックで、患者さん向けインプラント説明会が催され、ノーベルの山本さんらと出席してきました。

あまり宣伝に力を入れないインプラント説明会なので、会場に一杯の・・・という雰囲気ではないはずでしたが、予想外に多くさんの患者さんがみえました。

何もしなければ出会えない、巡り会えないものが沢山ありますね。


明日は木曜日ですが、大宮のソニックで弊社主催の
「予知性の高いインプラント治療:ガイデッドサージェリー」というセミナーを企画しています。
神奈川から藤波先生をお招きして、最先端の話が聞ければと思っています。