2011年11月30日水曜日

真空練和器

サヤカで使用している真空練和器は、BEGOのモトバ300とモリタのバキュームミキサーです。




同じような機能ですが、値段はかなり違います。

もちろんBEGOの方が何倍かする高価な真空練和器ですが、私が普段使うのはモリタの方です。
特にe.maxのプレス・スピードなどの長時間練和などの場合はモトバを使いますが、それ以外は大型のメタルボンドの埋没でもモリタの方を使います。

最新のBEGOと15年以上経つモリタの練和能力の差は殆どありませんし、モリタは使うこと自体に気を使わないことが良いですし、何より混和カップの形状が気に入っています。

正確に言うなら、BEGOの混和カップの形状が気に入りません。

左がモリタで右がBEGOです


底面と軸面の流れですが、モリタはラウンドでBEGOは角張っています




線を書いてみると一目瞭然で、BEGOはかなり角張っていることが分かります



スパチュラですが、石膏練るのも「アルギンスパチュラ」の方が断然使いやすいと思っています。
なぜか使いづらい「石膏スパチュラ」が石膏用として存在するのか、私には分かりません。

それは置いておいて・・・

一番右の石膏スパチュラは模型作りのために、先端部分を加工したものですが、一般的にスパチュラの先はラウンド形状になっています。

ですから、BEGOの混和カップの内面にある「角」が練和されないことがあります。
結構気を付けているつもりでも、届かないことがあるものです。

というか、よほど気を付けないと練和出来ない部分がある形状をしていることがダメだと思います。

では、羽は届くのか?

当然角までは届きませんし、角張った形状ですから、
角にあるモノが周囲の泥状のモノに引っ張られることも期待できません


モリタですが、内面形状に角がないため、手練和の段階で全てが確実に混ざります

それに対してBEGOは角があるため、普通にスパチュラで練ると、角に粉のまま残ったりします


指でなぞっても、角は届かない形状です


手練和モードもあったりで、まるで手練和無しで練和できます、といっているが如くですが、上記のことからも分かる通り、そんな使い方したら混水比、混液比も嘘っぱちになってしまいます。

出来ること出来ないことで差があるなら別ですが、同じことしか出来ないのであれは、
やはり道具は高ければ良いというものではなく、使い方の方が重要ですね。


2011年11月29日火曜日

青山田中歯科医院

今日は午後から青山田中歯科医院へ、フルマウス試適の立ち会いに伺ってきました。

少し早めに到着し、先生に呼ばれ院長室へ行くと「見せたいものがある」とのこと。。。



それは『Grind care』 という、日本ではまだ売られていない商品でした
Grind careのHPは こちら




就寝中の筋肉の動きを正確に記録してくれる優れものだそうです。
筋肉の動きに反応して微弱電流を流し、ブラキシズムを抑制する働きもあるようで、目的によって使い方も工夫できるようです。


これをコメカミにつけます



こんな風にジェルで張り付けて使用するようです


得られたデータは無線でドクターのパソコンに取り入れられ、細かな診断に役立てられる、と田中先生がおっしゃっていました。



寝ているときどうなのか?


歯のファセットなどからしか、なかなか知ることが出来ないことですので、こういったアプローチは今後もとても大切になっていくのだろうと思います。







繁忙期

サヤカでは遠方の宅配業務はクロネコヤマトさんにお願いしています。
送られてくる分では佐川さんもありますが、弊社から発送する際には佐川さんは使いません。

歯科医院とラボをつなぐ窓口でもある宅配業者さんですが、送る人と受け取る人の橋渡しであり、人との接触の際には仕事に対する姿勢みたいなものもにじみ出てしまうため、平均して常識的な大人の対応をしていただけるクロネコヤマトさんにお願いしています。

何よりも、時間に超ルーズな「佐川急便の午前着」と、午前着で頼まれたはずのモノが午後に届けられても、低頭な素振りも見せない子供の使いレベルの応対には、閉口することしばしばですw


さて、そんな宅配業社さんですが、今は繁忙期です。



普段の午前中、ヤマトさんは【いつもの人が】サヤカへ車で荷物を運んできますが、今は女性が自転車で運んできます。

「今は繁忙期ですので~、でも今後はこれが続くかもしれません」などと言っていました。








2011年11月28日月曜日

レジン用小筆  SHOFU

レジンを上手に扱う方法というと、技工所レベルでは

■筆
■加圧釜
■レジン操作タイミング
■シリンジ
■シリコン

などがあり、それぞれの技工所で色々秘密もあるのだと思います。

サヤカでは筆に拘った時期があり、色々と試しました。
GC小筆、山八、汎用の小筆、そして松風。

上からGC、山八、松風



群を抜いて
筆先が美しく整い、レジンの操作がしやすいのが、松風の小筆ということが分かりました。
モノマーの吸い上げと筆の馴染み、耐久性なども見事でした。

が、ここ最近、その神話が崩れつつあります。

この3本は、全て松風の同一製品

この写真は筆先が揃っていませんが、私のミスではなく、3本の筆の長さ自体が異なっています。




これは同じ松風製品ですが、1番右が1年半~2年前に購入したもので、左に行くにしたがって新しくなります。 下の写真で見ると、色の変化(汚れ)で一目瞭然ですねw


毛の尖り具合ですが、使い込まれたから筆先が尖っている、というものではありません。
以前の松風の小筆はおろしたてから筆先が整い、最高に使いやすかったものです。




これも3本とも松風同一製品で、後ろは揃っています




全体像はこちら


同じものが供給されていないということです。
変わったのなら、そう教えてもらえると助かりますが、そうもいかないでしょうね。。。


( 佐野和也 )

咬み合わせ勉強会

土曜日、日曜日は、大阪で始まった咬み合わせ勉強会[1年コース]の初日に参加してきました。





参加されている先生方は、これまでにも多くの咬み合わせを勉強されてきた方々ばかりで、具体的な質問などが頻繁に飛び交い、初日とは思えないほどの熱気に包まれていました。

昼食を除く休憩時間も4回ほどありましたが、休憩時間のたびにそこここで侃々諤々始まり、おそらく講師の先生は一日を通して殆ど一息もつけなかったのではないかと思います。

昨日は大阪のダブル選挙もあった日ですが、この勉強会においても、時代の改革はいつも南からという節目の日になるのかもしれない、というほどの勢いを感じました。




さて、その大阪ですが

選挙と紅葉の影響からか、ビジネスホテルをとるのが大変でした。



大阪、梅田と散策しましたが、銀座などの都心の雰囲気とともに、大阪らしい(?)人の暖かさを感じるところがありました。



銀座、赤坂などを歩いていても、あまり周囲の人の会話は耳に入ってきませんが、大阪、梅田を歩いていると、あちこちで大きな声で話しているのが耳に入ります。




何と言ったらよいか・・・独りで夜フラフラ散策していても、孤独を感じないという変なw気がしました。

2011年11月25日金曜日

ユーロ崩壊?

よく日本人の労働環境や生き様を、アメリカでは、ヨーロッパではなどと言って、比較して嘲笑する人がいますが、そういう人たちは今なにを思っているのでしょうか。

休みが多いだ長いだの、昼はワインだのと・・・

ジャブジャブのドルに溺れているアメリカもそうですし、元々真面目に労働する人の少ないであろうヨーロッパの人々の暮らし方とは、日本人、まぁ一部の上層部は別にして、違うのだろうと思います。

だからこそ例えば債務は日本の方が多いといっても、債務の内訳が全く違うわけですし、日本は最悪でも国内処理できる借金をしているのではないかとも思っています。先を考えると怖いですが。。。

ドイツの国債が買い手がつかないという一大事からもわかるように、自他ともに認めざるをえないほどユーロは崩壊直前の様相なのではないでしょうか。

ユーロ共同債なんてのは、やっても同じことでしょうし。。。
いい加減に妄想はやめて、真面目に働く国々、今では第三国でしょうか、そういった国を見習ったらどうかと思います。
公務員というのは何処の国でも苦労をせず美味いモノを食らうハイエナのようです。

日本の安住さんヨロシク、ECB砲で何かと買い支えていましたが、そろそろ尽きるのでは?
あとは中国マネーの動き一つでひっくり返る、崖っぷちなのかもしれません。



そんなヨーロッパ、特にイギリスにあこがれて、来月次女が渡欧しますw
姪がオックスフォードに一年間行っているので、その寝床に泊めてもらったりするそうです。


さて、そんなオチがつきましたが、私は明日から大阪入りです。

大阪での咬み合わせ勉強会の一年コースがスタートするので、とりあえず段取りなどの打ち合わせを含め出かけてきます。

2011年11月24日木曜日

e.max 適合

e.maxの適合状況が好転しています。


特にインレーなどの内側性のモノ。
秋から冬の到来により、粉末の温度、水温の変化が、その状況を作り出したものと思っています。

しばらく推移を観察し、ベストの環境を探りたいと考えています。



e.maxの適合に関しては、以前にも何度かこのブログで書きました。 こちら や こちら

いかに膨張を抑えるかという取り組みで、混液比をどこまでいじれるのかという感じでやっていましたが、もちろん埋没材を埋没一時間前に冷蔵庫に入れるなどの温度管理もやっていました。

ただ現実には材料の温度管理というのは、とても難しいと思っています。
温度計で同じ温度でも、温度計のある場所によって違うでしょうし、人のいない時間帯での温度による影響も大きいものです。





クラウンはスペーサーの塗布の仕方がメタルクラウンなどと同じになったにもかかわらず、年間を通して安定した適合をしてくれます。


こちらはもうメーカーの指示通りで全く問題ありません。



[  野口直忠 ]

2011年11月22日火曜日

11月20日~11月27日

ある筋の噂で、東日本大震災よりモット凄い災害(?)が日本を襲う、という話を聞きました。
注意すべき期間は、長くて来年の夏までには必ず、という表現をしていました。

変な預言者が言っている戯言とは違うので、少々気を付けようと思っています。


さて、そういう怪しい話はさておき。。。

今日はブログのことをスッカリ忘れていました。
何かとやるべきことが山積していているので、目の前のモノをやっつけてしまわないことには何も出来ず仕舞いになるということで集中していたようです。

意外に集中すると周りが見えなくなるものだなと、あらためて感じてしまいました。



そういえば、今日ある患者さんの模型などを見せてもらいました。

その患者さんは中学生ですが、顎が小さく小臼歯が存在していません。
顎の小ささは、小学校一年生くらいの大きさでしょうか。
うちの子供の乳歯だけの模型がありますが、それの一回り大きいかどうか程度です。
D.Eがあり、6番までありました。
パントモとセファロも見せてもらいましたが、7番?が埋伏しているようです。
咬合平面はものすごい角度でそり立っていました。
あまりの顎の小ささに歯は乱排というか、窮屈で居場所がないといった具合です。
拡大しようにも、顎が小さくて骨がありません。。。

世に咬合をうたっている先生は多いですね。
ネットで「咬合」で調べると、どわーっと出てきます。

上下の歯の接触を診るのも咬合ですが、例えばこういった患者さんが来たとき、顎口腔系として誰がどのようにアプローチしていくのか?というと、現状ではやはり歯医者さんなのだろうと思いますが、さてさて、何をどうするのだろうなと思ってしまいました。

患者さん(の親)から治療の同意が得られたら治療を進めていくそうですので、そうなったら経緯を見守りたいと思います。

レポできることがあり、忘れていなければ、いつか書きます。

2011年11月21日月曜日

インプラント説明会

日曜日は大宮のソニックシティで催されたインプラント説明会に、恩田、野口と参加してきました。

インプラント説明会を催している歯科医院は こちら

ノーベルからの参加は元ラガー(バック)で俊足の室塚さんです。

GCからも営業部テクノセンターの溝尻さんと、東京支店DRの小合(おごう)さんがみえました。


小合さんと挨拶をしたとき、ふと耳を見ると潰れている様子。

「何か格闘技でもやられていたんですか?」と聞くと

「いえ、ラグビーでフォワードをやっていました」と小合さん。

「おぉ! ラガーでしたら、こちらにも・・・」ということで、室塚さんと小合さんがラグビー談議に。。。



さて、インプラント説明会ですが、同日に同市で他医院も「インプラント説明会」を催していたので、どんな具合かと思いきや、思ったより人が集まり、私も説明のしがいがありました。


骨造成や歯周病などの具体的な質問も飛び交ったりと、やはり今の時代、インプラント説明会に参加される患者さんの意識レベルは高いものがあるな、と感じました。

ここのインプラント説明会では、インプラントの歴史や、インプラントにするとこんなものが食べられる、などの、ある意味聞いても聞かなくても実際の治療には関係ないことは殆ど話さず、実際に何をどのように行うか、その成功率は、またその失敗の可能性と、失敗したときはどうなるか、などの本当の意味で患者さんが知るべきことを説明しているので、他医院でのインプラント説明会に参加した人にも、是非聞いてもらいたいと思っています。

また、インプラントを手掛ける先生は10年前に比べとても増え、開業医の50%前後はインプラント治療をするということから、今後はその先のことを考えていかなければならない、といった内輪の話にも華が咲きました。


私が参加する今年のインプラント説明会は昨日で終了しました。
また来年は2月からやっていくとのこと。
多くの先生方も大変なことを色々抱えてはいるでしょうが、互いにやれることは全部やっていくという気持ちで臨んでいければと思っています。


土曜日は埼玉会館で催された「訴訟社会! お望みですか? ~弁護士激増の弊害を考える~という公演に誘われていましたが、残念ながら私用があり参加出来ませんでした。


歯科医院数もコンビニより増え、という歯科界での問題もありますが、弁護士も3万人を超え、司法試験に受かって弁護士になったはいいけれど、仕事が無くて就職先もなく、仕方なく訴訟を探している・・・などが起こっているそうです。

資本主義の限界を超えた環境とでもいうか、今の日本、これからの日本では、かなりの業界が大変なんだろうなと思っています。



















2011年11月18日金曜日

インプラント、ジルコニア・セラミック

ノーベル・プロセラシステムのジルコニアPIB上下3ユニット+マルチユニット[単冠]+ジルコニア7本ブリッジの上下フルマウスです。

設計、モックアップ製作、窓開け、PIBスキャン、その他ジルコニア・ブロックの大きさ制限と、その対応措置など色々あって楽しさ満載のケースでした。

昨今の一番大きなジルコニアブロックは85mmで、ほとんどの会社がその大きさに対応しています。
が、ノーベルは最大60mmですので、全顎PIBになると厳しいケースに出くわします。



PIBに限らず、今後訪れるであろう保険へのCAD/CAM進出ですが、ネックの一つになるのが「出来ることと出来ないことがハッキリしている」という点ではないかと思います。
アンダーカットは基本的に被せられませんし、ブリッジや連結の場合は平行性が確保されていないと作れません。技工士はこれらを技(わざ)でカバーしてきましたが、今のところデジタル側はそれを許してくれません。ファジーモードなどが出来れば別ですがw




延長ポンティックの長さ制限は10ミリですので、最初からデザインでカットした場合、写真を見ても分かるように6番の延長ポンティックの長さを認められずプロシード出来ないので、最初のスキャンのまま最遠心部の一本だけ犠牲にして削り出ししてもらいました。


この形態に加工するためにタイヤモンドバーを注水タービンでつかいまくりましたが、長い時間左手に水が掛かりっぱなしになるので、ずっと手が冷たかったです。。。



回転防止のグルーブに適合するようにワックスアップ。



模型上での出来上がり感は上々です。


上下すべての補綴物を計りに乗せてみましたが68gでした。
ジルコニアは貴金属に比べれば軽いですが、ここまで大型になるとそのくらいは仕方ないようです。





ジルコニアは連結部の面積が大きいのが審美的な欠点になる、とは先日のインプラントCAD/CAMミーティングで日高先生も言っていましたが、日常目線でいかに孤立感を表現するか、というのが製作上の注意点の一つではないかと思います。横から見ると、どうしても一塊に見えます。


前歯部はアンテリア・カップリング、犬歯誘導で臼歯の保護を図ります。

日常生活の目線で見たときに、孤立感が確保されていれば良しとします。


今回は試適のため、グレーズ手前で研磨による艶出しだけしてあります。



2011年11月17日木曜日

e.maxセラム - 焼成温度 -

ジルコニア・セラミックの陶材ですが、今は色々と物色中ながら普段はe.maxセラムを使っています。
注意している点も以前に書きました。  こちら

e.maxセラムですが、実際に使い込んでみると以前のように割れて修理というケースが、未だにありません。削った感じも、タービンでのノンエッジを当てた感触もkissのような弱弱しさがありません。


さて、ジルコニア部分が大きくなるとカロリー不足になりやすくなるということで、プレヒートや昇温率を調整しているというものですが、今回もジルコニアの大きなケースで良い温度で焼成できたので、追加情報として記しておきます。




両側遊離端のPIBで舌側はフィニッシングラインを咬頭下1mmほどまであげていて、結構なボリュームになります。
前歯部は7本Brですが、これら3ユニットの焼成スケジュールは。。。





乾燥    10分
プレヒート 10分
焼成温度 757℃
昇温率   27℃

で、かなり良い感じに焼成できました。



また、上顎のほぼフルのPIBですが、こちらは重量も結構あり温度もさらに高めに設定しました。

乾燥    10分
プレヒート 10分
焼成温度  761℃
昇温率   27℃


この写真は焼いたまんまの画像ですので、程好い感じで焼けているのが分かると思います。


やはり単冠などで薄いフレームに焼き付けるのとは違いますし、もともとe.maxセラムの場合焼成温度が最も低いジルコニア用陶材でもあるということから、ジルコニア・フレームが大きい場合には予備加熱の時間をタップリとって、昇温率を下げ、焼成温度を+10℃前後までの微調整を入れた方が無難ではないかと思います。

2011年11月16日水曜日

イヤホン

以前にこのブログで自転車のマナーについて書きました。  こちら

以前に書いたのはマナーというよりルールでしたが、今後ますます増える自転車利用者に対して、最近はメディアを通してルールやマナーが伝えられていたりしますが、伝え方がヌルいように思います。

右側通行、傘さし運転などは当たり前で、自転車を運転しながら携帯をいじっている人もいれば、イヤホンで音楽などを聞きながら運転している人もいます。

イヤホンで耳を密閉しながら音楽などを聞いていると、周囲の状況を察知する能力が著しく低下するのではないでしょうか??

例えば、車を運転しながらカーステレオなどで音楽を聴くのと、車を運転しながらイヤホンで音楽を聴くのとでは、同じ音楽を同じボリュームで聞いたとしても、その影響はかなり違うのではないかと思うのです。

また、徒歩でも騒音の激しいところで歩いているのと、イヤホンで耳を塞いで歩いているのとでは、周辺の察知能力がかなり違うのではないか、とも思います。


路地などで車を徐行させ、歩行者や自転車にユックリ近づいても全く気付いてもらえず、なんてことが結構あります。そういうとき、すれ違いざまにチラ見すると、耳にイヤホンが突っ込んであります。

その昔、ソニーからウォークマンが出た当初は、その売れ行きも凄かったらしいですが、今ほどイヤホンで耳を塞いで歩いている人が溢れていたという覚えはありません。
ただ、当時はイヤホンでサザンなどを聞きながら歩いたりすると、まるで自分がドラマの主人公になったような錯覚にも陥れたりして感動した、なんて記憶もありますが。。。

ジョブズがモノを作ると生態系ができる、というその生態系の一部かもしれませんが、通勤や通学、ジョギングなどの際の「イヤホン人」は何処かで誰かに迷惑を掛けているのではないか、と思っていますし、やっている人もそのつもりで少々注意してもらいたいです。





私が20代前半のころ、車で自転車と衝突しました。

T字路で、歩く程度の速度での正面衝突です。

私は自転車を左前方に見たまま青信号を直進していると、傘さし運転でブレーキが効かず、赤信号ながらも交差点の中にズルズルっと滑り込んできて・・・私は見て分かっていたのでぶつかると同時に停止。

自転車は私の車のフロント部分にぶつかり、ボンネットの上に転倒しました。

保険屋さんが入り、全面的に私に非があるという形で示談しましたw


交通事故の場合、基本的に弱者救済というトコロから全てが判断されるということで、散々文句を言いましたが、当時は通りませんでした。

今はどうなんでしょうね。

少しずつ自転車に厳しくなってきているようですが、自転車乗りは自転車乗りで・・・
「ぶつかれば100%車が悪い」と鼻息を荒くしているのも実際に聞きます。

出来れば是是非非が良いのですが、まだ無理かな。




2011年11月15日火曜日

本の話など

最近は題名が検索で安易に引っかからないように、遠回しな題名付けをしています。












さて、何かと時間に追われる昨今ですが、寝際は平穏なので少しずつですが本が読み進みます。ようやく加藤廣の「秀吉の枷」(上・中・下)が読み終わりました。

平行して読んでいるのは宮部みゆき99年直木賞の「理由」です。

「信長の棺」(上・下)に続く加藤廣作品ですが、なかなか面白かったです。
信長の棺を先に読んでいたのも、良かったのかもしれません。

加藤廣作品は司馬遼太郎作品に比べ、家康との力関係、人間関係もリアルさが妙に増しますが、個人的には秀次切腹の舞台裏、特に淀の策略と秀吉の心の動き、そしてそれらを分かりながらも自害の道を選んだ将右衛門の気持ちなどを綴ったあたりがズシリときました。


NHKの「お江」は観ていませんが、茶々などがどんなふうに描かれているのか観てみたくなりました。





そろそろ年末に向けて、細かな雑務が増えますね。


あと一息ですので、体調を壊さないよう頑張っていきましょう。


おめでとう

2011年11月14日月曜日

第一回インプラントCAD/CAMミ-ティング (おまけ)

2日間にわたる横浜でのミーティングは、正直とても疲れました。
2日間ともさいたまから車での通いのせいもあるかもしれません。



講演と講演の間の休憩時間を利用し、落ちている某氏。。。



クイントのスタッフの方々、各メーカーの方々も、東京デンタルショーのようなフワフワした雰囲気とは違い、とても疲れたのではないかと思います。


その分参加者としては学ぶことで溢れていたように思いますので、このような集まりはドンドンやっていただければと思いました。








そしてナント!

今日になって、あの 「担当エリアが違うからサヤカには行けない」と言い張っていた、
大信貿易のバシコ氏がやってきました!!


弊社の恩田と同級生なので、せっかくだからと記念にパシャっと
ちなみに、バシコ氏は恩田のことを「会長」と呼んでいました( 謎 )




以前にもこのブログで言っていた「kiss」を使うのをやめ、メーカーが出す数値とは違う「ある程度の強さ」を持ったジルコニア用セラミックを物色しているという話をしたところ、今日になって大信貿易取扱いWIELANDのZIROXを持ってきてくれました。
(kissは新しいモノに変わるそうです。名前は忘れました。)

チラ見で詳細は分かりませんが、焼成温度が900~915度と高めなので、何とも言えない期待感をもってしまいます。

試供品の2色セットということで、試しに使わせていただけるとのこと。
しっかり使って、ここでもレポート出来ればと思います。

バシコさん、ありがとうございました。





その1時間ほど後で。。。ナント!

今度はデンツプライ三金から土井さんと鈴木さんが見えました。



真ん中わけが素敵で顔に似合わず低姿勢な鈴木さんと、最近デンツプライ三金ではスマートフォンになって、今一つ使い方が分からないけど・・・コレ良いでしょ?といった感じの土井さんです。

土井さんはセルコン関連で私が異様に興味を示したので、細かな話をしに、鈴木さんとわざわざサヤカまで来て下さったとのこと。

いつもありがとうございます。